トライアル

コエンザイムQ10の歴史

コエンザイムQ10とは元来何なのか。
時は1950年代のはじめ、イギリスでの事でした。
実験のために特別な餌を与えられてビタミンAが足りない状態にされていたラットがいました。
そのラットの肝臓から何やら新しい物質が発見されました。

発見したのはモートン博士とその研究チームでした。
ラットの体の多くにその物質は存在していましたので、モートン博士たちはこの物質をラテン語の「いたるところに存在する」という意味を持つ「ユビキタス」という単語から「ユビキノン」と名づけました。
時は少し進み、1957年アメリカに舞台は移ります。
クレイン博士とその研究チームが牛の心臓の筋肉の細胞の中から何やらオレンジ色の結晶をみつけ、取り出しました。

そのオレンジ色の結晶は「コエンザイムQ10」と名づけられました。
その後も研究は進み、1958年になると、アメリカのカール・フォルカース博士がコエンザイムQ10の原子がどのようにしてつながっているかを解明しました。
原子のつながりが解明されたことによってコエンザイムQ10の化学式が決まりました。

そして、そのことによって、モートン博士たちが発見した「ユビキノン」とクレイン博士たちが発見した「コエンザイムQ10」が実は同じ物質であることがわかったのです。
同じ物質であることがわかってから、コエンザイムQ10についての研究が活発になっていきました。
研究によって、コエンザイムQ10が補酵素(体の中で食物の消化や新陳代謝を助ける酵素をサポートする物質)であること、
身体の細胞の中の小さな器官であるミトコンドリアの中にたくさん存在していること…とくにエネルギーを必要とする重要な臓器(心臓・肝臓・腎臓・膵臓など)にたくさんあることなどがわかったのです。

ユビキノンとコエンザイムQ10が同じものであることを発見したフォルカース博士もその後も研究を続けました。
そして、心臓病を患う患者さんの身体にコエンザイムQ10が非常に少ないことや、コエンザイムQ10がとても強い抗酸化作用をもっていることなどを発見しました。
我が国日本では1967年に、ある企業がコエンザイムQ10の原料を量産することに成功しました。
これは世界初の事です。
1973年にはうっ血性心不全という病気の治療に効果があるとして認められ、1975からは心筋梗塞・脳卒中・糖尿病などに効果があるお薬として認められ、治療薬として作られはじめました。

それからの長い間、日本では心臓病などの医療用の医薬品としてのみ利用されていました。
時が流れて1991年、ようやく日本でも一般的な医薬品として薬局での販売が始まりました。
そして2001年の4月に厚生労働省がコエンザイムQ10をそれまでの「医薬品」というカテゴリから「食品」に変更したので、その後は「栄養補助食品」という扱いにすることになりました。
現在ではドラッグストアなどでも気軽に買えるようになり、お馴染みのサプリメントやスポーツドリンク、さらにはローションやクリームなどの化粧品など、とても幅広い用途で利用されています。

参考:
コエンザイムQ10の発見と利用の歴史
コエンザイムQ10の歴史